こんにちは!Monicaです。
オーストラリアで生活していると、ふとした体調不良やケガに見舞われることがありますよね。
「救急外来(ED)は待ち時間が長すぎるし…でもGPは予約が取れない…」
そんな時に頼れるのが、政府資金で運営されているUrgent Care Clinic(緊急ケアクリニック)です。
今回は、私がメルボルンで実際に利用したMoonee Ponds Urgent Care Clinicの体験を交えながら、
どんな症状に対応しているのか、そして何より「本当に無料で診てもらえるの?」という疑問について詳しくご紹介します。
Urgent Care Clinicってなに?
Urgent Care Clinic(アージェント・ケア・クリニック)は、オーストラリア政府が出資している軽度〜中等度の緊急症状に対応する公共の医療施設です。
病院の救急外来よりもアクセスしやすく、予約不要で医師や看護師の診察を受けることができます。
❤️🩹対応している症状について
- 軽い切り傷や擦り傷
- 打撲、捻挫、小さな骨折
- 発熱、のどの痛み、軽い咳
- 中程度の腹痛や吐き気
- 軽い喘息発作
- 虫刺され、アレルギー反応 など
命に関わるような症状(胸痛、重度の出血、意識障害など)は対象外となるので、その場合は救急(ED)に連絡をしてください!
Moonee Ponds Urgent Care Clinicを実際に利用してみた
今回は彼が脇の下あたりに帯状疱疹の疑いがあったため、私たちが訪れたのはビクトリア州メルボルン郊外にあるMoonee Ponds Urgent Care Clinic。
この施設はRoyal Melbourne Hospitalと連携しており、医療機器も充実しているそう。
受付で事情を伝えると、ウェブサイトから問診票を記入するよう説明され、待合室で待機すること30分ほど。
名前が呼ばれ、まずは看護師さんに軽く症状と傷の状態を説明し、その後先生の診察がありました。
疑い通り帯状疱疹(Shingles/シングルス)で、すでに症状の発症から72時間が経過しており、傷も乾いていることから病院側でできることはなく、様子を見てくださいとのこと。
ただ、幸いにも症状は軽度のため、後遺症が起こるかどうかは運次第のようでした。
(その後無事完治して後遺症もありませんでした!)
今回は診察のみで処置はありませんでしたが、一切の費用なしで診察を受けることができました。
💸本当に無料?条件は?
このクリニックがすごいのは、Medicareカードを持っていなくても、基本的に無料で診察してもらえるという点です。
通常、一般医(GP)や病院ではMedicareや保険の加入がないと高額な医療費が発生しますが、Urgent Care Clinicは政府全額出資(fully government-funded)のため、多くの人が無料で利用することができます。
💡 無料対象者の例:
- Medicareを持っているオーストラリア市民・永住者
- 一時ビザ保持者(ワーホリや留学生)も原則無料
- 一部の難民・避難者・医療弱者も対象
※診察内容によっては一部に自己負担が発生するケースもあるようですので、受付や治療前に看護師さんなどに確認してください。
🏥利用方法は?
Urgent Care Clinicは基本的に予約不要で、ウォークイン(直接来院)が可能です。
また、受付時間は施設によりますが、多くは午前8時〜午後10時まで毎日開いているため、平日仕事がある方でも利用しやすいのが特徴です。(私たちは今回18時ごろに来院しました!)
✔️ 利用手順:
- 近くのUrgent Care Clinicを調べる(Googleなどで「Urgent Care Clinic + 地名」でOK)
- Medicareカード(ある場合)を持参して、受付へ
- 問診票記入・診察
- 必要に応じて検査や処方
- 終了
おわりに
海外生活では、言葉の壁や制度の違いに戸惑うこともあります。
ですが、こうした”無料で質の高い医療を受けられる選択肢”を知っておくだけで、いざという時の安心感が全く違います。
「病院に行くか迷うけど、ちょっと診てもらいたい」
そんな時こそ、Urgent Care Clinicの存在を思い出してください。
以下のリンクから、ビクトリア州にあるUrgent Care Clinicの一覧を確認できます:
🔗 https://www.urgentcarenetworkaustralia.com.au
「医療=高額」という常識をくつがえす、オーストラリアのありがたい医療システム。
ぜひ、あなたの暮らしにも役立ててみてくださいね!
コメント